トップ 視察会を終えて、提言と感想 | ||||
武 蔵 小 杉 を チ ェ ッ ク | ||||
〜『市民の目と足で変貌する街をCheck !!』 |
||||
![]() (視察会の様子は、別サイト「武蔵小杉周辺視察会」にて報告) 「再開発が進み、急速に変貌を遂げる武蔵小杉周辺について、バスや自転車など身近な交通について、メンバーだけでなく、一般市民の方を募り一緒に歩きながら、問題などをチェックして“まちづくり”につながるため」の視察会であった。 ![]() その地域を調べる中に見つけたこぼれ話やその後の動向を追加。ホームページならでの関連参考サイトも紹介している。 これらのアンケートや提言をまとめた「武蔵小杉駅周辺視察会報告書」を2010年3月21日に発行した=右写真。 尚、PDF版を用意しましたので、どなたでも印刷してご自由にお使いください。 PDF版(全24頁、2.09MB) ご意見・ご感想はブログにて募集中 |
||||
![]() |
||||
このマップの数字と右の文字をを除いた武蔵小杉駅周辺マップも作成しました(制作:当会員井坂) 画像版、PDF版をクリックして、どなたもご自由にお使いください。 |
||||
☆A地区 中原市民館周辺エリア | ||||
![]() A地区はJR・東急武蔵小杉駅周辺の工場跡地などに地上100m以上の高層マンションが5棟建ち、2014年までには新たに2棟完成予定だ。 住民が住む地域に新たに新住民として1万人以上が移り住むという例は、日本では初めてだという。 |
||||
A−1 中原市民館前〜武蔵小杉駅前広場 回答結果:◎【とっても良い】3 ○【良い】 5 △【ちょっと気になる】3 ×問題あり】0 ◎ 公開空地も多く、よく整備されていると思った。 歩道が広いが、「駐輪禁止」のコーンが無くなれば景観的にも良い。 ◎ 環境も良く歩きやすい。 ◎ 歩道も広く歩きやすい。 ○ 緑を残した代わりに市民館の表示が分かりにくい。 ○ 緑が多く、気持良く歩ける。開発全体が完成する時には、もっと快適に歩けるようにして欲しい。雨にぬれずに駅から各棟にバリアフリーで行けると良い。 ○ 開発途上であり、将来を期待したい。 ○ コンセプトは初めて聞いた。なるほどという感じだ。 △ 路駐の取り締まりをどうするのか。 △ 原色のカラーコーン(駐輪禁止)の色が緑と対立して汚い。 |
||||
関連参考リンク ・川崎市中原市民館 ・財団法人 かわさき市民活動センター |
||||
|
||||
A−2 横須賀線武蔵小杉駅新駅連絡通路付近 回答結果:◎【とっても良い】1 ○【良い】1 △【ちょっと気になる】8 ×【問題あり】1
△ 動く歩道が整備されるが、意外と距離があるため、果たしてどの位利用するのだろうか。連絡通路の下が溜まり場になったりしないか。 △ ゴミ捨て場の管理状況が気になった。 △ 歩行者用にしても狭い。 △ まだ工事中なので全体が見えてこない。完成したらまた見に来たい。× 未舗装道路で危険(手前の道路…管理上の問題あり)歩道橋は未完成で現在評価できず。駐輪場は私的であり、公的でないため使い勝手は如何なものか? 【注:フーディアムの駐輪場の自転車収容台数は416台】 |
||||
A−3(通称)児童用通路 回答結果:◎【とっても良い】2 ○【良い】2 △【ちょっと気になる】3 ×【問題あり】4
◎ お金をかけない排水用の地下道が良かった。残すべきだ。 ○ 横を走る綱島街道よりも腰をかがめて通る通路を人は選択することに納得。 △ 10月に廃止され新しい通路が出来るが、平面な通行でないのが問題だ。 △ 天井高も低いので子どもしか通らないと思っていたが通行量が多い。かなり危険だ。 × 排水路を利用した学童用通路。頭をぶつけそう。 × 近道としての利便性はあるが、利用者にと ってもあまり愉快ではない施設である。 × 廃止されるので問題なし。 |
||||
![]() こぼれ話:通称児童用通路の知られざる歴史 昭和の初め、南武線建設中に洪水対策のために作られた。当時、多摩川は度々氾濫して、ここ新丸子東地区はよく洪水に見舞われていた。住民たちは洪水時に溢れた水を南武線の土手でせき止めようと水抜きの管路建設を陳情した結果生まれた。後にこの管路の跡が児童用通路に生まれ変わる。管路跡なので高さ1.4mと背の低い地下道となっている。 2009年10月に閉鎖後、今は高さ2.5mエレベーター付の通路が完成した=写真。 監視カメラ11台が6台のモニターに通行人を常に映している=下記写真。 |
||||
|
||||
A−4 バークシティ内公開空地 回答結果:◎【とっても良い】5 ○【良い】4 △【ちょっと気になる】2 ×【問題あり】0 ◎ アメニティ空間として利用者にとって得がたい通路となっている。 ◎ 皆で利用できる公開空地がいい。 ◎ とても良い雰囲気であった。 ○ 公開空地が広くて、公園の役割を果していた。 ○ 公開空地のストーリーが素敵。 △ 夜間の暗さが心配。 △ 環境は良いが若干閉鎖的なエリアであるとの印象を受けた。 |
||||
A−5 新中原区区消防署前 回答結果: ◎【とっても良い】1 ○【良い】5 △【ちょっと気になる】3 ×【問題あり】0 ○ 消防署とホテルが一緒になった斬新な考え方がいい=下記写真 △ 公道が高く、雨天時には住宅側に相当量の水が流れ込むであろう。 ・ 防災倉庫の容量が小さすぎると思う。 【注:交差点のマンション地下に508uの地下雨水流出抑制施設がある。高さ163cm、広さ612u】 |
||||
|
||||
かつて駅前には東京銀行の丸子クラブハウスがあり、敷地には500本の樹木があったという。またこの地区には不二サッシの工場があった。わずかに残されたこのヒマヤラ杉は当時のまま。 ヒマラヤ杉の下には防火倉庫の建物がある=写真。ここには約200人分の水、食料、衣料が蓄えられている。 |
||||
A−6 横須賀線武蔵小杉駅・新駅交通広場 回答結果 ◎【とっても良い】0 ○【良い】5 △【ちょっと気になる】5 ×【問題あり】1 ○ スーパー閉店が寂しい。果たして再オープンできるだろうか。駐輪場の階数毎の料金区分は名案。 ○ 改札口が1か所というのが気になる。 △ 新駅前の4階建駐輪場の建設費は2億9千万円。1台約20万円位か。2〜4階の利用促進が肝心。 【編集注:
|
||||
|
||||
武蔵小杉駅自転車等第3駐車場、1階は埋っているが、4階はほとんど埋っていない。 駐輪システムは株式会社東海技研の「サイクルン」 |
||||
☆自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律 (昭和五十五年十一月二十五日法律第八十七号)最終改正:平成五年一二月二二日法律第九七号 の第5条(自転車等の駐車対策の総合的推進)に「地方公共団体又は道路管理者は、通勤、通学、買物等のための自転車等の利用の増大に伴い、自転車等の駐車需要の著しい地域又は自転車等の駐車需要の著しくなることが予想される地域においては、一般公共の用に供される自転車等駐車場の設置に努めるものとする」とあるように、一般に言われる駐輪場は正式には「自転車等駐車場」となっている。 |
||||
参考参考サイト 放置自転車 早くも新駅周辺に・・・タウンニュース 2010年3月26日号 |
||||
☆30年来の悲願横須賀線武蔵小杉駅、ついに開通 2010年3月13日、新駅が一部暫定的に開業された。新駅には横須賀線・湘南新宿ラインの快速も停車する。武蔵小杉駅から東京駅まで17分、新宿駅まで18分、横浜駅まで10分で行くことができる。成田エクスプレスも停車し、成田空港まで80分で乗換えなしで行けるようになった。 旧小杉駅と新駅の連絡は暫定的な地上の連絡通路を通る以外に、30分以内なら切符を持ったまま一端改札口を出て、一般道路経由で、もう一方の改札口から再入場することもできる。(2011年春完成の正式な通路完成までの暫定。「お乗り換え専用」のオレンジ色の自動改札札機利用時のみ) 現在建設中の連絡通路は全長260m。途中の綱島街道と東海道新幹線・横須賀線と交差する場所は地下通路になる。そのため、地下までの区間に3ヶ所の“動く歩道”を設置し、さらに、地下通路の両側にはバリアフリー機能を搭載したエレベーターとエスカレータの設置も予定されている。出口はNEC方面の地上の1ヶ所のみとなるが、この連絡通路により南武線側にも出られるようになる。 |
||||
関連参考サイト ☆JR横須賀線の武蔵小杉駅「想定以上に重要な駅」と阿部市長/川崎・・・・神奈川新聞 2010.3.16 ☆JR横須賀線をデザインした「子どもみこし」も登場、武蔵小杉新駅開業を祝って周辺でイベント/川崎・・神奈川新聞2010.3.13 ☆JR横須賀線の武蔵小杉駅開業、地元住民は「便利」「うれしい」「感無量」/川崎・・神奈川新聞 2010.3.14 「JR横須賀線の武蔵小杉駅が開業した13日。鉄道ファンや開業を待ち望んだ地元住民らが、それぞれの思いでこの日を迎えた。 駅のシャッターが開いたのは午前4時20分ごろ。切符に刻まれる番号「0001」を求める鉄道ファンら約30人が詰め掛けた・・・・詳細 ☆市バス「住吉線」と「西加瀬循環」を武蔵小杉新駅まで延伸/川崎・・・神奈川新聞 2010.2.16 |
||||
|
||||
|
||||
武蔵小杉南口駅バス広場 | ||||
![]() |
||||
JR東日本のパンフレットから2010年3月13日開業の横須賀線武蔵小杉駅連絡図 | ||||
A−7 NPO法人 小杉駅周辺エリアマネジメント 回答結果 ◎【とっても良い】3 ○【良い】6 △【ちょっと気になる】1 ×【問題あり】0
◎ 綱島街道と開発部分の切り離しを考えたデザインがいいと思う ○ 状況的に何とも言えないが、地域住民が日頃から交流できる拠点になっていたらと思う。 |
||||
関連参考サイト ☆NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントホームページ |
||||
☆B地区 小杉駅西口周辺エリア | ||||
![]() B地区は、A地区の再開発地帯とは対照的な活気ある商業地帯だ。駅に近く、狭い道に多くの通行人が行き交う。飲み屋や飲食店も多い。 イトーヨーカドーのように駐輪場が完備されている商業施設もあるが、圧倒的に駐輪場不足で自転車が雑然と置かれている。 |
||||
B−8 東横線武蔵小杉駅前周辺エリア 回答結果: ◎【とっても良い】2 ○【良い】2 △【ちょっと気になる】4 ×【問題あり】0 ○ これだけ駐輪場を整備しているのに、という印象。(市民館跡の駐輪場の)休日無料はありがたい。 ○ 花壇などで色々対応されているが、違法駐輪が多い。 △ 走行自転車が多く、歩行者にとって決して安全ではない。駅前は雑然としている。 △ 道路が狭く、自転車の交通量が多い。エコステーション21駐輪場としての活用Good。 × 駐輪場が不足。 × 東京機械製作所の横の道は歩道が狭い。車の進入禁止にすべき道路だと思う。 【注:このエコステーション21は日本コンピュータ・ダイナミクス社製の駐輪場管理システム】 |
||||
|
||||
私設自転車駐輪場エコステーション21、追加2景 | ||||
エコステーション21については日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社のホームページをご覧ください。 | ||||
B−9 イトーヨーカドー周辺 回答結果 ◎【とっても良い】1 ○【良い】2 △【ちょっと気になる】5 ×【問題あり】3 ◎ 公開空地の緑道化は参考にすべきかと感じた。 ○ 花壇などで色々対応されている事が分かるが、違法駐輪が多い。 △ 開発途上にある施設で将来はどうなるのか? 川崎市の困惑ぶりがうかがえる。将来構想の絵(図面)があれば理解しやすいと考えられる。 △ 駐輪等で歩きにくい場所があった。 △ イトーヨーカドーだけでなく、周辺の店も協力していけば、もう少しましになると思う。 × イトーヨーカドー駐輪場と花壇良かった=右写真。 × 車進入を考えるべき。 × 違法駐輪があまりに多い。 |
||||
B−10 JR武蔵小杉駅前自転車等駐輪場 回答結果: ◎【とっても良い】0 ○【良い】4 △【ちょっと気になる】6 ×【問題あり】1
有料→無料→有料でも使う人がちゃんといるのは意外だった。 ○ 敷地と敷地との間の利用は上手)で、通り抜け道路としての利用可。高架下の利用も屋根があり良い。 ○△ 町としてきれいな感じがなく、もっと気持ち良い環境にしたい。 △ 自転車駐輪場への案内にもう少し工夫が必要と思う。 △ 通りが元々狭いため、車を締め出して歩道と自転車道を分離したとおりに整備してみては? △ 駐輪場の設備については色々工夫がされている。 × 高架下の利用の仕方が無計画。店舗あり、駐輪場あり、町会会館ありで、周辺道路もサインが不備。近辺の新築マンションも道路に接近して違っており圧迫感が大きい。 無印 東京側とJR側の2つの駐輪場。JR側は、JRの子会社の運営になっていた。 欄外の意見 人(歩行者)と自転車が共生できるまちづくり手法が欲しい。交通弱者の人の配慮が必要。 自転車対策: 通勤自転車と買い物自転車は性格が違うので、うまく整理して考えるべき。 商店街付近に短時間用の駐輪場がもっとあると良いのではないか。 |
||||
☆C地区 武蔵小杉駅北口・新丸子周辺エリア | ||||
駅と等々力公園地区の中間地点に位置する静寂な住宅地となっている、安易な開発は自動車などの騒音や排気ガスの公害にもつながる。今後の展開を見守っていきたい。 |
||||
C−11 花クラブ実行委員会花壇
◎ 旧駅の名残を感じることが出来た。花は地域の花などを用いて、少し大げさだが、「地域ブランド」的な意味合いを持たせ地域への浸透を目指して欲しい。例えばパンジーを区民にもっと根づかせる。デットスペース利用が良かった。ほっと一息する空間。旧駅前広場を利用した空間づくりとしてホッとするいい活動だと思う。 ○ きれいになって手入れされているがもっと土地の利用方法があると思う。花クラブの活動を評価。ほっとする一角、花一杯運動の皆さんの気持ちが込められて伝わってくる一角。ここが旧小杉駅の駅前で、北に伸びるのは、旧駅前通りとは知らなかった。向かいの駐輪場には、1年間社会実験として無料にしたら、50→300台、しかし、約束通り1年後に有料60円にしたら、300→250台。ほぼ成功。 |
||||
こぼれ話 ボランティアの花壇づくり![]() 視察会準備のため何度も武蔵小杉地区を巡回した。9月26日、最終準備の確認のためフルコースをメンバー5人で歩いていたら、花壇を実際に作っている方=左上写真=にお会いできた。 「区民の手で花一杯中原事業」として花クラブ実行委員会が年間を通じて花を植えている。 |
||||
![]() 1998年区制25周年を記念して、区民の投票によって制定した。区内には14軒のパンジー農家が点在する。「下小田中のバジーは品質面で高い評価を受けており、かながわブランドの“かわさきそだち”にも設定されいてます。同地区の生産農家では、11月から12月にかけて直接地面を掘って花を摘む“地堀り”という体験型直売を行うところもあります」 『中原区ガイドマップ』より 「わたしたちは、中原区を愛する多くの団体・区民と一緒になって、中原区を地元の特産品である区の花パンジーを基本とした四季折々の花で飾り、花の回廊づくりを行います。これにより、中原区の緑化と郷土の愛着を深めるとともに、中原の平和・安全・健康なわたしたちのまちづくりに鋭意努力することを宣言いたします」。パンジー宣言 2004年3月なかはら20年構想委員会 |
||||
C−12 等々力緑地通り 回答結果: ◎【とっても良い】1 ○【良い】9 △【ちょっと気になる】0 ×【問題あり】0 ◎ 歩きやすく緑もあり良かった。 ○ 通り沿いのグッズショップに寄りたくなった。サッカー場へ行く人が多いのならフロンターレのカラーをもっと出せば子ども達も喜ぶと思う。(Jリーグの観客増のためにも)モニュメントを作り、自販機をマスコットの絵にしたりする。高層マンションを建てられると、どう変わるか不安。きちんと耕地整理された区域でいいと思う。ただ広い空地を確保しているエリアであるため次世代への更新に向け課題が発生してくると感じた。歩きやすい。 |
||||
C−13 日本医科大学グランド再開発予定地・医大モール商店街 回答結果:◎【とっても良い】1 ○【良い】6 △【ちょっと気になる】3 ×【問題あり】0
◎ 高木が多く夏も涼しそう。この「土地になじんだ感じ」は壊さないでほしいところ。屋台が出るということで独特の雰囲気がある。 ○ 道が狭いため、再開発をしたら道路の混雑が医大モール商店街(=右写真=)は医大生への割引をしている?学校が近いのなら学割で学生が呼べると思う。(自分がそうであるように)再開発で交通の流れがどう変わるのだろうか。開発に期待。 △ 商店街では商品台が歩道まで多く出ており、やはり駅周辺の放置自転車が気になる。 |
||||
C−14 新丸子駅周辺 回答結果: ◎【とっても良い】0 ○【良い】1 △【ちょっと気になる】3 ×【問題あり】6
|
||||
C−15 JR武蔵小杉駅・北口駅前広場 回答結果:◎【とっても良い】0 ○【良い】6 △【ちょっと気になる】1 ×【問題あり】1 ○ 交通の結節点として重要な場所だと思う。駅前広場も広くていいと思う。バスの便が良い。電線の地中化が進んでいる。バス乗り場とタクシー乗り場も整っている。駅前は歩道も広く不法駐輪も少ないと思う。高木も多くみどりも豊か。 |
||||
C−16 高架下通路 回答結果: ◎【とっても良い】0 ○【良い】4 △【ちょっと気になる】3 ×【問題あり】1 ○ 「女性の視点」が大切だと実感。 |
||||
冒頭述べた通り、当会は平成21年度かわさき市民公益活動助成にスタートアップ助成を申請した結果、助成金が交付された。 なお、後日、当会会員によってこの写真が中原区まちづくり推進委員会の課題発見・解決部会で取上げられ、その結果、この高架道に右写真のような電燈が設置された。
|
||||
☆全体アンケート集計 | ||||
【回収数 12件】
〔回収数 12件〕【設問内容と回答】 1.今回の視察会内容はあなたの期待を100点満点とした場合、何点ですか。 視察会内容の期待度結果100点満点) 平均76.0点(最高95点、最低50点) 2.1の点数をさらに高めるには、どの部分をどのように改善すれば良いですか?(抜粋) ・会の目的を明確化にする 。事前説明が必要だ。 ・参加者に何を具体的に何を期待しているのかが分かりくにかった。 ・もう少し時間を長く設定して、一つ一つを更にしっかり見られればと思った。 ・市民のマナーの問題であるが、違法駐輪対策が必要であろう。 ・商店街における、歩道上の看板、商品などの処置対策が必要。 ・駅前(3か所)のバス路線の関連をどうとるのか? ・どのような視点でチェックをすれば良いのか分かりにくい点があった。 ・エリアの設定が広かった。 ・話が聞き取りにくい場所があった。事前にもう少し説明する場所を決めておくと良い。 ・歩道やコーナーを占用してしまい、通行人にかなり迷惑をかけてしまったと思う。話の聞き方のルールを決め実現して10点アップ。時間通りに終われば5点アップだと思う。 3.案内についての感想(回答数) @分かりやすい(7名) A普通(4名) B分かりにくい(1名) Cその他(0名) 4.本視察会を知った経緯は?(回答数) @チラシ(4名 市民館、宮前市民館、全国まちづくり会議) A知人の紹介(7名) Bその他(0名) C無回答(1名) 5.今後視察したい川崎の街はどこですか?(回答数 ---複数回答あり) @臨海部 (3件) 具体的場所として浜川崎 A川崎駅周辺(5件) B新川崎周辺 (1件) C新百合ヶ丘周辺 (3件) D登戸周辺(1件) Eその他 0件) 6.その他のご意見・ご感想〔自由記入・一部要約〕 @(20歳代) ・児童用通路に一番感心した。もっと誇るべきでアピールして良いと思う。 ・横須賀線新駅は東急・南武線と離れているが、お店を置いたり写真展を開いたりして、面倒臭さを感じないようにして欲しい。 ・違法駐輪の話題が取り上げられたが、そもそも自転車がそれほど優遇されていないと思う。道路と自転車のレーンを分け、もっと使いやすい場所(一等地)に駐輪場を置き、近ければ地下でも利用する者が見込めると思う。 ・せっかく新しくなろうとしている武蔵小杉で、古い住民と新住民の融合、きちんとした道路と駐輪場が整備されることを願う。 ・後半は、色々問題提起してもらいながら説明いただいたので分かりやすかった。 A(30歳代) ・今後自転車の利用は重要になるので、駐輪場を充実させる等の活動は非常に素晴らしいと思う。 B(50歳代) ・有意義なツアーになったと思う。 ・街のなかに座るところがない。(座るところを作るという意識が見えない) ・大いに参考となった点は、街全体で駐輪料金の体制を統一的としている点。 ・二子玉川では今、エリアマネジメントとは何か? 実現可能で実効性の高いエリアマネジメントとはどのようなことをすべきかで悩んでいる。二子玉川も交通問題、まち全体の共存共栄、新旧住民の融合など(小杉と)共通の課題があり、今後ともご教授をいただくとともに、住民同士の交流の輪を広げていければ良い。 C(60歳代) ・小杉の大規模開発における地元民、来街者の視点においての問題点を知りたかった。 ・街づくりとして、街の回遊性はどうなっているのか。 ・駐輪問題だけが交通問題ではない。駐輪場各所の視察はあったが、それだけに終わっていないか。 ・歩行者、自転車、自動車等のバランスある街づくりは必要だが、駐車場の説明はなかった。ノーパーキング、ノービジネスと言われている今日、駅前立地でも車の対応力は街づくりに欠くことができない。 ・来街者の息づかいのある街を期待したい。 ・自転車の多さに驚いた。私の住んでいる所(新百合ヶ丘)は坂があるせいか自転車が放置されていたり、通勤 通学、ショッピングに自転車を利用したりする人はあまり見か |
||||
関連参考リンク *川崎市都市計画マスタープラン 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想案・・・・川崎市まちづくりのホームページ *武蔵小杉ライフ・・・・「再開発によるマンション・商業施設、緑と水辺・・・。中原区の中心で変わりゆく武蔵小杉、変わらない武蔵小杉を楽しむ。それが武蔵小杉ライフ」というホームページには武蔵小杉の情報が満載。 *武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフの公式ブログ)・・・・・武蔵小杉周辺の最新情報を写真付で常に紹介している。 |
||||
|