[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
トップ | ||||||||||||||||||||||
「自転車が熱い」シリーズ 7 その1国内編、その2欧州編、その3米国編、その4アジア編 その5放置自転車に光を その6 日本一の駐輪場の秘密 |
||||||||||||||||||||||
自 転 車 を 機 軸 と し た 都 市 交 通へ 東 京 都 世田 谷 区 の 取 組 み |
||||||||||||||||||||||
― 太陽光発電システム利用の電動アシスト付貸自転車システム ― | ||||||||||||||||||||||
![]() 世田谷区は自転車利用を機軸とした都市交通社会を基本理念とする2011年から10年間の「世田谷区自転車等の利用に関する総合計画」を発表している。 新たな総合計画では、事業コストの低減を図りながら、「放置自転車ゼロ」をめざし、放置自転車対策を取り組む。更に「安全で快適な自転車利用の環境整備」を進め、「低炭素社会の実現に貢献する自転車利用への展開」へ方向転換している。 区の総合計画の中で、「二酸化炭素排出削減や自動車による公害を抑制・防止するため、必要以上に自動車を利用しないなど、環境に配慮した生活意識の確立が求められる」と現状を明記し、課題として「交通まちづくりを取り巻く社会的な課題に対し、環境負荷が小さく区民に身近で親しまれている自転車利用を重視した対応が必要である」と掲げている。 そうした「ひとと自転車にやさしい世田谷をめざして」の取組みの結果、駅周辺の放置自転車はピーク時約33,000台あったが、約1,400台に激減した。
中でもコミュニティサイクルシステム(がやリン)は2010年度グッドデザイン賞(公共サービスシステム)に選ばれた。世田谷は東西方向の鉄道網は発展しているが、その間をつなぐ南北の交通網が弱い。この路線網の補充に考えられたのが公共の貸自転車だ。借りた自転車はどこの駐輪場でも返却できるというもの。また、「1台の自転車を複数の方が共有することにより、駅周辺への自転車の乗り入れ台数を抑制」するという。ただ区内がすべて同じではなく、同一駐輪システムでないと使えないという課題もある。現在、経堂、桜上水、桜新町の3ヶ所のみ。特に桜新町では太陽光発電システムを利用した電動アシスト付自転車の貸自転車システムが完成している。充電器は発電システム直流電気で直接充電できる。 国を挙げて自転車を促進している韓国やフランスからもここに視察に来ているそうだ。 日本発の世界に普及できる自転車システムになるか。2011年1月 写真・文責 高橋 |
||||||||||||||||||||||
・
このサイトは他の記事も勉強になるRT @tanigu ビジョンありき - 自転車を基軸とした都市交通へ -
東京都世田谷区の取組み|川崎の交通とまちづくりを考える会 http://bit.ly/gSNHlX
HP記事は→ http://bit.ly/gX3NG8 #cyclejp ? ? ? ? 「自転車タイムズ紙」に、上記のtwitter紹介とともに当会のサイトが紹介された。 |
||||||||||||||||||||||
☆ 紹介ブログにて、ご意見・ご感想を募集しています。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
↑コミュニティサイクルシステム(がやリン)展開図 区のおしらせ「せたがや」2010年10月8日号 「ひとと自転車にやさしい世田谷をみざして」より引用 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|