トップ コミバスが地域を創る ― 横浜市戸塚区小雀西地区の取組
コミバスシリーズ: 走れ山ゆり号市民の足を求めて 小平市民の取組先進事例を探ろうムーバスの思想コミバス地域を作る
       ム ー バ ス の 思 想

  ―コミバス発祥地・武蔵野市の新交通システムを探る 
 「コミュニテイバスという言葉とその考え方を全国に知らしめたのは、疑うことなく、1995年に東京都武蔵野市で導入された"ムーバス"」中村文彦監修「コミュニティバスの導入ノウハウ」というように、ムーバスは全国のコミニュティーバス展開の火付け役となった。現在、7路線1日平均7,783人が利用する、100円で乗れる市民の足として定着している。「これから住みたい」「住んでよかった」双方で1位を獲得している吉祥寺は、この武蔵野市にある。東西6.4キロ、南北3.1キロの人口13万人の小さな街のコミニティバスの取組を探ってみた。
                                          2010.8 文責・写真: 高橋
ムーバスについて、ブログにてご意見・ご感想をお待ちしております。
● 元祖コミュニティバス、
   市民からの手紙がきっかけ


 全国初のコミニティバス・ムーバスのきっかけは、1990年に市長に届いた一通の手紙だった。
 「市長、私は足が悪く、長距離を歩くことはできません。自転車にも乗れません。私のような者も町に出たいのです。吉祥寺の繁華街に出られるように何とか考えてください」。

 そのことを当時の土屋正忠市長は自著「ムーバスの思想 武蔵野市の実践』に次のように書いている。

 「私はこの手紙を読んで改めて吉祥寺南町3丁目のの地形を浮かべてみた。吉祥寺南町3丁目はJR吉祥寺南側に位置しており、6メートルの区画道路で区切られた、武蔵野でも第一等のお屋敷街であり、著名な経済人や文化人などが住んでいる。駅から直線距離では約1キロ離れている。この距離は、若者や自転車に乗れる人にとっては大した距離ではないし、歩こうと思えば歩ける距離だが、高齢者や障害者や妊産婦、あるいは小さな子どもを連れた人のように、移動することが困難な人にとってはかなりの距離といえる」

 吉祥寺、三鷹、武蔵境の3駅を中心に半径700〜1キロを円で描くと、バス停までの距離が300メートル以上、バス運行1日50本以下の社会的バス網の空白地域をいくつか見つけたという。

● 「無理ですよ」から実現まで5年

 知人の交通問題に詳しい岡並木先生(当時武蔵野女子大学教授)に「市長、それは無理です。そもそも、日本では一般市の市長にはバスなど交通問題に対する権限は与えられていないんですから」と言われた。しかし、市長は諦めずに「岡先生、そこのところを何とか」と言って、岡先生の下、1991年研究会を立ち上げた。
  しかし、路線許可を受けるには数々の難航が待ち構えていた。
 
 運輸省 「特定の人々を対象にした有料の福祉バスならば考えられるけれども、不特定多数を対象とする、マイクロバスのいわゆる路線バスは考えられない」

 警視庁 「原則として幅8メートル以下の道路にはバスは、交通安全のために許可しない」

 ヒヤリングの市民 「いままでどおり210円のバスなら乗らない。100円バスなら乗る」

 こうした実態調査と需要調査をもとに、運輸省の若手課長補佐や警視庁の管理官も派遣してもらい、バス会社や車両メーカーにも参加してもらい、この委員会はニ次4年間議論を重ねた。
 
 市長は語る。『最後に、できないという結論が出てくるにはやむを得ないけれど、最初からできないということは言わないでほしい。どうしたらできるか考えてほしい」同時にまた、運輸省の若い課長補佐に「あなたのお父さん、お母さんが後期高齢者になったら、どうするんですか? こういうコミュニティバスが必要なんじゃないですか」。

● MOVE US=感動する=ムーパスついに誕生! 
  想定外の黒字へ

 

 4年間の検討期間を置いて、運輸省も警視庁もバス路線の許可を出すことになった。地域のバス会社3社に声をかけたが、2社が採算がとれないと言って断ってきた。残りの関東バスだけが「赤字が出た場合に補助金が出るのなら、このことを条件にやってもいい」と申し出た。「普通のバスが50人乗りでも運賃は210円。それでも赤字がでたりするから、28人乗りで料金が100円とすれば、当然、赤字になる」という考えだった。1路線2,000万円まで出すことにした。
 1995年11月26日、ムーバス第1号が吉祥寺駅を起点に時計廻りで一周する吉祥寺東循環コースが誕生した=上記写真。朝8時から夜6時まで15分あき、1時間4本。料金は大人も子どもも100円。

 この時、誰一人として黒字になるとは考えもしなかった。

 8年後の2003年5月、小田急バスの社長さんが市長室を訪ねた。「市長さん、おかげさまで、ムーバスは今年も快調に走って、黒字になりました。黒字の半額を寄付します」。同年7月、関東バスの社長さんからも同様の申出があった。2002年度両者の黒字合計が2千万円となり、新しい協定を結んで、半分の1千万円を寄付してくれたのである。
 
● こだわりのマイクロバス

 当初の構想は18人乗りマイクロバス、低床、電気バス、ドア2つ。「こういうバスをつくるとなると。シャーシ(自動車の車体を除くすべての機構)からハンドメイドでつくらなればなれません。一台1億円はかかるでしょう」とメーカ。

 市長はやむなく妥協して、排気ガス規制にパスした日本で最高のディーゼルエンジンをつけ、マフラーに触媒による排気ガスの浄化装置を1台100万円をつけるなど工夫をしたという。
 検討会のメンバーであった日野自動車は、こういった需要がやがて起るだろうということを予測してマイクロバスとしては初めてツードアの車種を開発した。

 バスを動かす費用の70%は人件費。ムーバスは狭い道を走るからスピードが出ない。市長は高齢者の運転手を再雇用することを関東バスに提案した。関東バスも組合と相談して、55歳以上の中高年者をムーバスの運転手にする方針を出した。そのおかけで、1997年は赤字が400万円に減った。

● 更なる発展の試み ― お買い物駐車場ムーパーク

 「今回は2度目の利用。家内がここの出身ですから吉祥寺に買い物に来るのですよ。ムーバスのマグネットをもらったのが、ここを使ったきっかけです」と群馬の親子4人連のお父さんが語っていた。ここに駐車してムーバスで買い物をした帰りのこと。
 吉祥寺から離れた駐車場(=右写真=)に車を停め、吉祥寺との往復は「ムーバス」を利用できる。いわゆるパークアンドバスライドを実施している。
 名づけて「吉祥寺お買い物駐車場ムーパーク」。利用時間は午前9時から午後8時。吉祥寺での各商店会の「ムーパーク」加盟店において1,000円以上の買い物をすると、1時間無料券1枚、同地区のデパートまたは大型店舗で2,000円以上買い物をすると、3枚の1時間無料駐車券がもらえる。1度で何枚も使え、余ったら次回も使える。
 時間超過料金は、平日 100円/1時間 土日祭日 200円/30分
(一般車も同料金)

管理棟にはトイレを完備。吉祥寺北西循環(地図参照) 28番「ポケット広場」すぐそば

● ムーバス思想

 先に紹介した『ムーバスの思想 武蔵野市の実践』の中で、土屋氏は次のように記している。

 『このように、ムーバスは市民の足として定着したが、ニーズの発見から調査、研究、準備、実施、評価までのプロセスでさまざな成果を上げ、新しい"公共"のあり方を指し示すことになった。

 第一に、ニーズの発見が市民の提案であったこと。・・・・市域が狭く人口過密の武蔵野市でも、移動困難な市民にとっては、じつは交通過疎の不便な地域があるという現実を思い知ったのである。
 第ニに、バス事業は運輸省(現国土交通省)の認可を受けなければならない。中央官庁の壁をどう越えたか、中央官庁と自治体がどう協力したか、というモデルになった。 
 第三は、市が企画・路線開発し、民間バス会社が運行するという、公・民の役割分担、協力のあり方を提示したことである。
 第四は、ムーバスは単なる公共交通の創設にとどまらず、高齢者・障害者・妊産婦などの福祉対策、路線から違反駐車が一掃されるなどの交通安全対策、運転手に中高年を採用した雇用対策、マイカーからの乗換えや排ガス浄化装置の装着などの環境対策や商業活性化対策、車内に顔見知りのコミュニテイができるなど、じつに多面的な政策効果を生み出したのである。まさにソーシャルポリシーミックスの典型となったことである。

 ムーバスは、新しい交通システムだけでなく、"公共"のあり方と自治体の役割、バスの可能性を新しく切り開いた。私はこれらを総合して「ムーバス思想」と呼びたい。そしてこれから新しい時代にすべての領域でこの方式を生かしていきたい』。 
ムーバス内のコミュニティポード 各種案内が掲示されている。他に自由に借りて返せる傘置場も用意されている。
武蔵境駅前のムーバス・バス停 若い人たちも利用
狭い一方通行路を行くムーバス 2号線吉祥寺北西循環 ポケット広場のバス停
☆参考資料として
 ムーバス・・・ウィキペディアに概要が網羅されている。
 武蔵市のホームページより
 ムーバス各路線の概要ムーバスの特徴路線図時刻表・・・バス停をクリックすると時刻表が表示
 武蔵野市地域公共交通総合連携計画(PDF) 
 2009年度路線バス利用者アンケート結果(21頁PDF)
・・・6頁の利用者の21.4%が自動車を運転していることに注目。
☆ ワンコイン(100円)運賃の成果 ― 鈴木文彦著「路線バスの現在・未来」より
 交通ジャーナリストの鈴木文彦氏は自著「路線バスの現在・未来」(2001年1月22日初版発行)に次のように記している。以下はその抜粋。

 最近、ワンコインすなわち100円玉で乗れるバスが増えている。大都市の均一運賃が200円前後、一般のキロ制運賃の初乗りは140円から180円というのが相場の現在、100円というのは割安感をともなった運賃設定だ。初乗り運賃が100円を突破したのは1970年台後半ころ。・・・
  ワンコイン運賃の歴史は新しく、利用促進を図るには運賃に割安感を持ってもらうことが必要という考え方から、東京都武蔵野市が1995年11月に運行開始したコミュニティバス"ムーパス"が、周囲の一般路線が210円であることから、二重運賃の問題を含め運輸行政サイドを巻き込んだ議論の末、ワンコイン運賃を初めて採用した。運行開始後、ワンコイン運賃だけの理由ではないが、利用は好調に伸び、あらためてワンコイン運賃が注目されることとなった。

 ○ 値頃感のあるワンコイン運賃

 初乗りが150円を越えた現在、近距離を利用する人にとっては、割高な感じを否めない。その点、ワンコイン運賃は割安感がある。・・・・ワンコイン運賃というのは、切のよさ(便利)のアピールがあり、PR効果が大きい。全国的に「100円ショップ」が人気を呼んでいるのと同じ理由だ。
 ワンコイン運賃が実施されている約1キロ以内の距離は、いわば徒歩圏内だ。ワンコイン運賃後、ワンコインの気軽さからバスに移行した人が目立つ地区は多い。バスにとっては新たに開拓された需要である。こうした点を含め、ワンコイン運賃はひとつの求められていた方向性といってよさそうだ。

 ○ ワンコイン運賃はどんなところで有効か ―60%平均で増えたワンコイン運賃の利用者

 ワンコイン運賃の採用によって、多くの地区で利用者が大幅に増えた。(福岡都心部の西鉄:平均174%、前橋や狭山市約2倍)・・平均的な見方にすると60%〜70%利用者が増えているようだ。・・・
 だだし経営的視点から見ると、必ずしも増収にはなっていない。・・・全国の事業者主体のワンコイン運賃を平均的に見ると、収入はほとんど変化がないか、若干減収といったところである。

 ○ ワンコインも必ず成功するとは限らない。

 ・・・・どこに原因があるのだろうか。ひとつはロケーションの問題が考えられる。・・もう一つは、ワンコイン運賃がPRにされていないという点である。
 運賃を下げることによって需要を拡大するというのは、従来のバス事業者の発想からすれば大きな転換である。その意味で、バス事業者にとっても利用者にとっても、ワンコイン運賃はバスの常識を変えたといえる。経営的には課題もあるもののトータルの効果を考えたとき、ワンコインバスはさらに拡大できる可能性をもっている。また、市民の目をバスに向けたという効果も大きかった。次にどのようにそれを育てていくか、ワンコイン運賃の本当の成果はそれにかかっているといえよう。
☆ 「ウチもムーバスを」の誤り ― 鈴木文彦著「路線バスの現在・未来 PART2」より
 自治体の担当者から「市長が報道を見て“ウチもムーバスをやろうじゃないか”と言っている」という話を聞いたことが少なからずある。こうした流れに押されてよく研究せずに設定したコミュニティバスはあまりよい結果を出していない。要は武蔵野市のようにその地域に即したニーズを正確に汲み取るマーケティングをしたかどうかである。武蔵市は武蔵野市の条件下で成功させたのであり、環境もニーズも異なるほかの地域で同じことをやって成功するはずがない。

 とかく成功例が知れ渡ると、その形態だけを真似したものが続出する。100円運賃、循環ルート、15分ヘッド、番号つきの200mおきのバス停、補助ステップつき小型バス。個々の事象をとっても魅力的なのは事実だが、それがひとり歩きしてしまう。ムーバスはこれらを武蔵野市のロケーションにあわせてトータルで消化したからこそ成功したということを忘れてはならない。運賃にしても100円を前提とせず、なぜワンコインか、本当にワンコインが適切なのか、一度は検討してみなければなるまい。また片周り15分ヘッドの循環といった路線形態もそのまま採用されがちである。さらに車両選定にあたって、日野リエッセが採用されるときも、ムーバスで使っている車種だから、という理由だけのところが意外に多い。車内の仕様までムーバスそのままというケースも幾つか見られる。車内仕様などは利用形態やコンセプトによって違って当然、逆にある意味で特殊仕様のムーバスと同じシート配列というのは、疑問を感じざるをえない。中向きシートひとつとっても、互いに顔を向けあうことで車内がコミュニティの場となってふれあいが生まれるという称賛の声がある一方、バスの揺れに対しては乗り心地の上で前向きの方がよいという声もあって、よく比較検討すべきである。
参考サイトとして
川崎病院線・・・川崎鶴見臨港バス(株)と共同で「川崎駅」と「市立川崎病院」をノンストップで結ぶ、100円で運行している。
100円バス・・・・ウィキペディアに全国の100円バスが紹介されている。
☆ お盆の渋滞緩和へワンコインバス 13日も運行 新潟・・・・産経ニース 2010.8.10

 新潟市は土、日、祝日に運行している新潟駅〜古町間のワンコインバスを13日(金)に特別運行する。墓参りなどに伴うお盆期間の渋滞緩和が目的で、14、15日の土、日曜と合わせお盆の3日間は連続運行される。

 ワンコインバスは同区間を運行する新潟交通の基幹バス「りゅーとリンク」のみで、大人100円、子供50円。13日は平日ダイヤの運行で終日利用できる。

 同市都市交通政策課は「車で出かけていた墓参りをちょっと見直し、なるべく公共交通機関を利用してほしい」と話している。

 ワンコインバスは西堀通を中心に古町周辺の道路が混雑するため、社会実験として4月24日から運行してきた。

 7月25日まで約3カ月間の利用状況は、統計がまとまった古町から新潟駅方向では1日平均1879人。6月25日に大和新潟店が閉店しても利用状況はほとんど変わらず、多くの市民が利用していた。

Copyright (C) 川崎の交通とまちづくりを考える会 Some Rights Reserved. コミバス地域を創る サイトマップ